今昔物語「つなぎ舟」
昭和30年代の写真だと思われます。 舟の前と後ろが別々になっているのが見えますか? 昔は前の部分と後ろの部分を繋いで1艘の舟にして川下りをしていました。 着船すると別々に切り離して、貨物列車に積み込み発船場まで運搬したよ
昭和30年代の写真だと思われます。 舟の前と後ろが別々になっているのが見えますか? 昔は前の部分と後ろの部分を繋いで1艘の舟にして川下りをしていました。 着船すると別々に切り離して、貨物列車に積み込み発船場まで運搬したよ
今日3月16日よりシーズン営業が開始になりました。 午前便は9時50分 午後便は1時50分にリバーポート時又に集合です。 4月15日まで「オープン1周年キャンペーン」で3300円が2800円で体験できます。 是非、この機
”春を告げる祭り„と言われる通りの晴天で温かな日となりました。 天竜川和船下りの着船地の時又に長石寺というお寺があり、ここで神事を行った後、神輿が「おんすい・おんすい」の掛け声で練り歩きます。 天竜川に飛び込んで行く神輿
本日は南信州観光公社主催の「春の南信州を楽しみながらご縁に出会う旅」ツアーが和船下りを体験してくれました。 皆さん楽しそうでした。 他にはいちご狩りやバームクーヘン作り体験などもあるようで、しっかり楽しんで良い1日になる